“おしゃれなキッチン”ってどんなキッチン?プロのキッチンデザイナーの意見を聞いてみた

このブログは、ふたりのWebライターと業界歴30年のキッチンデザイナーHamaさんとの対話により、“キッチンに関する様々な疑問を解決する”ことを目的としています。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

HamaさんもWebライターも架空の人物イメージです。それぞれの簡単なプロフィールは以下の通り。
※画像はAIで作成したイメージです

▼ キッチンデザイナー

Hamaさん

業界歴30年のベテランキッチンデザイナー。複数のプロダクトブランドを運営しているほか、住宅・インテリアのコンサルティングも手掛ける。

▼ Webライター

今回は蘭子が「おしゃれなキッチン」についてHamaさんに質問してみました!

目次

プロは「おしゃれ」という表現を使わない!?

蘭子

Hamaさん、私、自分の家を建てる時には、おしゃれなキッチンを作りたい!と思っているのですが、プロから見たおしゃれなキッチンってそもそもどんなキッチンなんでしょうか?

Hamaさん

おしゃれなキッチン・・・ですか?

蘭子

はい。まだ具体的なプランとかはないんですが、とにかく「おしゃれ」なキッチンにしたいんです!

Hamaさん

う~ん。実はプロの間で「おしゃれ」という言葉が使われることはほとんどないんですよ。もしかしたらファッションデザイナーさんなども同じかもしれませんが。

蘭子

え?そうなんですか?

Hamaさん

はい。ちなみにBALANさんはどんな時に「おしゃれ」という表現を使いますか?

蘭子

私の場合は【キレイだな】【可愛らしいな】【よくわからないけど素敵だな】とか・・・ですかね?

Hamaさん

なるほど、確かにそういう感覚を得たことを表現するには、「おしゃれ」というのは分かりやすい言葉だと思います。

蘭子

はい!とりあえず「おしゃれ」って言っておけば間違いないかなと(笑)どうしてプロの方はあまり使わないんですか?

Hamaさん

どうして・・・でしょうね?(笑)

“おしゃれかどうか”は人それぞれの感覚次第

Hamaさん

一つには、先ほど言われた様な可愛らしいとか、素敵という感覚をひとまとめにして使える便利な言葉ではあるものの、その感覚自体は人によって異なるので、プロはもっと具体的に、またはプロとしての自分なりの言葉で表現していくべきだと考えているからかもしれません。 

蘭子

確かに「おしゃれ」かどうかって人それぞれの感覚によりますね・・・

Hamaさん

キッチンに限った話ではありませんが、デザインする側にはそれぞれの好きな方向性があり、それにあった形や材質などもあります。
しかしながら、自分のキッチンではなく【お客様のキッチンをデザインする】と考えると、お客様にとって素敵なもの、好きな空間に寄せつつ、気付いてない好みの様なものを探して、それをキッチンとして表現していくので、結果的に満足をされるかどうか、つまりおしゃれだと思うかどうかは、お客様それぞれの感覚次第になるということですね。

蘭子

そうなると、おしゃれなキッチンを作るって難しいですね。

Hamaさん

難しいと言えば難しいですね。ただ、人それぞれであるということは、形状や色、材質などの選択肢が多数あってそれを好みによって選べるということです。そして複数の選択しを組み合わせる=コーディネートすることで、それぞれが「素敵だな」「おしゃれだな」と思うキッチンをつくり出せるということが、非常に重要なんだと思います。

蘭子

確かに!

“おしゃれ”なキッチンは自分の選択でつくる

Hamaさん

例えば、洋服でも一つのブランドのものだけを買うのではなく、ブランドを使い分けたり、洋服が同じでも小物を変えてみたり、色の組み合わせを楽しんだり、それが選択肢がある状態ですよね。

蘭子

そうですね!服もアクセサリーも選択肢があるから楽しいし、人によって個性が出ていろんな”おしゃれ”があると思います!

Hamaさん

キッチンの場合は、毎日変えられるものではないので、少し異なりますが、毎日変えたりできないからこそ、色やカタチ、機能、生活導線などをその人の好きな方向に寄せていくための選択肢が必要なんだと思います。

蘭子

なるほど。少し調べましたが、日本にはキッチンメーカーが沢山ありますし、SNSの写真とかを見ていてもいろんな色やカタチのものがあったりして、すでに選択肢は多いと思うんですけど・・・

Hamaさん

その通りです。様々なキッチンメーカーがあり、各社がお客様のニーズ、今回のテーマで言えば”おしゃれなキッチンだ”と感じるであろう感覚を満たせる様に、面材や天板の素材やカラーラインナップを揃えています。

蘭子

そうですよね?雑誌などを見ていても「おしゃれだな~」と思えるキッチンがたくさんあります。

Hamaさん

はい。オーダーキッチンになれば、さらにその選択肢は広がります。ただしキッチンの中で一点だけデザイン的に取り残された箇所があるのはご存知ですか?

“シンクを選ぶ”という選択肢を知る

蘭子

取り残された箇所・・・?

Hamaさん

それが『シンク』です。シンクについては、そこまでの選択肢がないというのが現状です。

蘭子

たしかに。シンク=ステンレスという勝手な思い込みがありました(笑)

Hamaさん

それが一般的な感覚だと思います。でも実はキッチンで過ごす時間のうち約60%はシンクの前にいるという統計があるくらい、シンクがキッチンの印象に与える影響は大きいんです。

蘭子

言われてみれば、シンクは水を流したり溜めたり、食器や食べ物を洗ったり、求められる役割が多いですもんね。

Hamaさん

そうなんです。それなのに『シンクを選ぶ』という選択肢がまだまだ日本には根付いていないというのが事実なんです。

蘭子

なるほど、シンクの選択肢は増やせるんですか?

Hamaさん

はい、可能です。正しく言えば、既にステンレス以外の素材のキッチンシンクは存在しています。しかし、一般的には普及していない。つまりその選択肢を知らない人が多いということです。

蘭子

あるのに知らない?それってすごくもったいないですね!

Hamaさん

そうですね。最も一般的なステンレスシンクは、水回りという環境で長く使うことを考えればまさに最適の素材であり、そのため広く普及していますが、実はステンレスシンクに劣らない素材も存在するのです。

蘭子

Hamaさんに言われるまで意識してませんでしたが、実家や自分の家とかを思い浮かべてもステンレスシンクしか見たことがないですし、それを疑問に思ったこともなかったです。

Hamaさん

そうですよね。そういう方が大半だと思います。

Hamaさん

プロやこだわりの強い方の目線から見れば、ステンレスもその加工方法などで様々な表情を出したり、ステンレスという素材そのものにある種の美しさやデザイン的な優位性を見出すことができる素材でもあるんです。ただ普通のお客様がそこまで意識されることはほとんどないですが。

蘭子

そうですね。うちのキッチンだとカウンターの部分もステンレスなのでシンクも当然にステンレスで、それを特別に意識したことはなかったです。

Hamaさん

今のお話は実は凄く重要なポイントなんです。

天板(カウンター)に合わせてシンクの色を選ぶ

蘭子

???

Hamaさん

まさに、天板(カウンター)もステンレスが用いられることが多かったのですが、実は近年はこの部分が変わってきているんです。

蘭子

ふむふむ。

Hamaさん

天板に人工大理石、クオーツやセラミックなどの素材が採用されることも多くなり、天板ごとの色やデザイン、材質感で自分の好みを出していくお客様が増え、そういうキッチン提案も増えてきているんです。

蘭子

そう言われれば、Pinterestなどでいろいろな材質や質感の天板のキッチンを見たことがある気がします。

Hamaさん

各キッチンメーカーが様々な材質の天板を提供しており、結果的に人の目線に入るキッチンのイメージが多彩になっているんです。そして素材そのものの風合いもそうですが、単純に言ってしまえば色の多彩さがポイントになっているんだと考えています。

蘭子

車でも壁紙でも、色が違うとイメージがガラッと変わりますもんね!

Hamaさん

はい。「色」というものは、とても重要な視覚情報の一つで、人の好みやイメージ、空間イメージに与える影響が非常に大きいものです。

蘭子

それはすっごく理解ができます!

Hamaさん

キッチンにおいても天板(カウンター)だけでなく“シンクの色を選ぶ”ということが実現すれば、人それぞれが好むイメージやデザインにさらに寄せていけると考えています。

蘭子

シンクの色は盲点でした・・・。どうやって選べばいいのでしょう?

BLANCOシンクという選択肢

xr:d:DAGBynqcGZ8:7,j:1497871063682955716,t:24040803
Hamaさん

日本で販売が始まっているBLANCO(ブランコ)のシンクはカラーバリエーションという点で、多様化する天板に合わせてコーディネートできる仕様になっています。この製品はまさに、お客様と設計者、デザイナーに新たな選択肢を生み出していくものであると思います。

蘭子

BLANCO?初めて聞く名前です。

Hamaさん

まだまだ日本では知られていませんが、BLANCOは世界最大級の生産数を誇るドイツ製のシンクブランドなんです。

蘭子

ドイツ製ですか。なんか安心感がありますね(笑)

Hamaさん

そう言われる方はとても多いです(笑)クオーツシンクという分類で、傷や汚れに強く、豊富なカラーバリエーションが特長です。

蘭子

クオーツシンク!水晶ですか?なんだかかっこいいです!

Hamaさん

製品について、詳しくはBLANCOシンクの公式HPを見てみてください。

蘭子

はい、チェックしてみます!

Hamaさん

さて、話がいろいろ飛んでしまいましたが、おしゃれなキッチンについて、参考になりましたか?

蘭子

はい、SNSやWebでよく目にする「おしゃれなキッチン」とはなんだろう?という質問でしたが、それぞれにとってのおしゃれは様々。だからこそ、選択肢とコーディネートの幅が広がっていること、そして選択肢があるということを知ることが重要なんですね。

Hamaさん

はい、まさにそのとおりだと思います。

蘭子

そして傷や汚れに強くてカラーバリエーションの豊富なBLANCOシンク・・・いいですね!自分のキッチンを作る日が楽しみになってきました!その時には、もっと選択肢が増えているかもしれないですね!!

Hamaさん

多くの方が人生に1度、多くてもリフォームを入れて2度しかキッチンをつくるという経験はできません。ぜひいろいろな選択肢を知ることで、“自分なりのおしゃれなキッチンづくり”を楽しんでください。

蘭子

はい!ありがとうございました。次回もまたよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次